fc2ブログ
nomuLIFE
夫婦での世界旅行から帰国しました♪
空を見上げて
2010年05月28日 (金) 05:14 | 編集
今、27日、午後10時過ぎです。

今回はちょっと長いです。
時間のない方、時間あるときに読んでください!


書こうか悩んだけど、やっぱり

いろいろ伝えたいから。


時間は少しさかのぼりますが、行って来た!!

アウシュビッツ収容所。

(アウシュビッツって言うのは、ドイツ人が呼んでいた名前で、
現地ではオシフィエンチム。正式には「オシフィエンチム博物館」
5月から10月は、観光客が多いため、ツアーに参加し、3~4時間かけて周る。)


負の世界遺産に登録されています。

負の遺産って、違和感があって、なぜ、世界遺産なのか、よくわからなかった。


その場所は、
人間の功績でもなく、偉大さをたたえるものでもなく、感動もなかった。

あったのは、たくさんの人々が残した絶望の跡。犯罪の証拠。


知ってはいたけど、そこは実際に存在していて…、

…実際に存在していた。


そこは、

第二次世界大戦中、ナチス・ドイツ軍が作った、強制収容所。大規模殺人工場。

ドイツが、支配下にあるポーランドの政治犯を収容するために、造ったもの。

次第に拡大し、ユダヤ人、ジプシー、たくさんの人が送り込まれた場所。


160万人もの人が犠牲になった場所。

入り口にある、働けば自由になる と書かれた文字。

働けば自由になる

どんな気持ちでこの門をくぐっていたのだろう。
想像もできない。
ただ見上げるだけだったナ。

囚人が収容されていたバラック。
バラック

今は博物館になっているので、見学できます。


何も知らされずに、移住すると思ってきたのでしょう。

たくさんのかわいい靴やヒール。

スーツケースに、くし。圧倒されるほどの量が、展示されていました。



二重の有刺鉄線。
有刺鉄線

アウシュビッツから3キロほど離れた場所にある、ビルケナウ収容所。(現地ではブジェジンカ)
アウシュビッツより大きく、300ものバラックがある。
ビルケナウ

めちゃくちゃ広い。(175ha)
なんかこっちのほうが印象的だった。

ドイツ軍がここから撤退するとき、証拠隠滅に火をつけたため、レンガの煙突だけが残っている。

ガス室跡。シャワー室に似せて作ってある。同じくドイツ人が壊していった。
ここには5つのガス室があった。
ガス室跡

先のない鉄道。これで人々が送り込まれた。
ここが終着点。

死の門から続く鉄道線

驚くのは、この残虐なできごとからまだ65年しか経っていないということ。



灰になった、160万人の

犠牲者の、歴史があって今があるんだ。


そして今の私たちには、彼らにはなかった自由がある。


私たちは幸せっていうこと。


そして彼らの生き様を忘れてはならないと、



空を見上げて思った。









明日はチェコの見所を伝えます!!
スポンサーサイト



お酒の紹介。
2010年05月26日 (水) 06:33 | 編集
現在こちらは25日の23時半です。

タイトルだけでコージとお分かりでしょう。

どんだけ装ってもエミには酒の話はできんからね!



ではでは、リクエストもありましたので、

ドイツとポーランドで飲んだお酒の紹介をします。



●フランクフルト
Binding Bier
①上の写真の左側

これは珍しくエミが注文したお酒、フランクフルト名物のリンゴ酒。

アルコール度数は5~6%。

ここは完全自家製だし、原液を少量の炭酸水で割るんやけど、

分量が超おおざっぱなので注文のたびに濃かったり薄かったり。

味は、白ワインをさらにすっきりさせた感じ?

まぁ、まずくはないとでも言っときます。

②写真の右側

リンゴ酒と一緒に頼んだ「Binding Bier」というビール。

発音がわかりません。

北欧でお酒を控えていた分、すごいおいしかったのを覚えていますが、

具体的な味はというとちょっと記憶があいまい…。

でも、雑味のない飲みやすいビールでした。



●ベルリン
ベルリナ キンドル
③ベルリナ キンド

これはベルリンの宿の近くにあった中華料理屋で飲んだやつです。

結構、苦味が強かったかな。

でも美味でした。中華も美味でした。

ケーニッヒ・ルードヴィッヒ・デュンケルとヴァイセ
④写真の左側

これはエミが頼んだベルリン名物、「ベルリナ ヴァイス」という飲み物。

上で紹介した、ベルリナというビールに甘~いシロップを入れたもの。

赤と緑があるけどエミは赤を注文。

意外とおいしかったね。ビール苦手な人も楽しめるのではないのでしょうか。

⑤右側

「ケーニッヒ・ルードヴィッヒ・デュンケル」という長たらしい名前の黒ビール。

とってもスッキリ。

これ黒ビール?ってくらい苦味がない。コクはあるんやけど。

俺としてはちょっと物足りない感じ。

ヴァルシュタイナー

⑥ヴァルシュタイナー

というドイツで一番飲まれているビールだそうだ。

確かにおいしい。ドイツのビールは基本的にスッキリ。

でも物足りない感はないし。いいです。

ポツダマー レックス

⑦ポツダマー レックス

というビール。上の「ベルリナ キンド」と似てるかな。

おいしいです。

ひとつ忘れちゃいけないのは、

一緒に食べる食事もとてもビールに合うということ。

ビールライフを満喫できたドイツでした。



●クラクフ
ヴィシニュフカ
⑧ヴィシニュフカ

というチェリーのウォッカです。

アルコール度数40%なのにも関わらずとても飲みやすい。

ポーランドの名産がウォッカらしくいろいろなものがあります。

日本で有名なのに「スピリタス」という96%の強烈なものがあります。

あの喉を刺すような感覚…。現地の人もそのままでは飲まないらしい…。

オコチム
⑨オコチム

というビール。

アルコール度数7%とビールの中では高め。

その分、味も濃く感じる。

ドイツのビールとはちょっと違う感じかな。北欧っぽい。



以上、コージがドイツ、ポーランドで飲んだお酒の紹介でした。



明日の夜行列車で今回の旅で一番楽しみなビール、

「ピルスナー ウルケル」があるチェコのプラハに向かいます!!





楽しみや…

クラクフ ★追記★
2010年05月26日 (水) 05:08 | 編集
★追記★



エミです。(ニヤリ顔を想像してください)

ナチュ、パパ♪少しはだませたみたいでよかったー!!

さっちゃん、コージがするどいな。って言ってたヨ!

たいてい、コージが他事をしているときにこっそり書いているので、今日ブログを読まれて怒られました。テヘッ


今は25日夜10時です。

昨日のつけたしを。

写真をアップします。


クラクフの旧市街を抜けると出てくる、ヴァヴェル城。

wawel城

wawel城

夜行ったレストランは Chlopskie Jadio(歩き方載ってるよ)

ポーランド人もオススメの店らしい。

ポーランドの名物ウォッカ。
いろんな種類があったけど、これは店員さんオススメのもの。

甘くておいしい。カシスの濃ーいかんじ。
ウォッカ
なんか木製のまな板のようなものに乗っかって出てきた!

まず出てくるのが、パン。これに塗るペーストが、ヒット!
左側のはとんこつスープを濃縮したような味。(コージ大好き)
右側のはクリームチーズとハーブをまぜたもの。

パンとパンに塗るペースト2種
どっちもかなり濃厚。

続いてポーランド料理3つ



ジューレックという少しすっぱいけどおいしいスープ。
Zurek(ジューレック)
日本人の口に合うというのもうなづける。
この時点で結構お腹いっぱいになっちゃった!


予想をはるかに上回るデカさのロールキャベツ。

ロールキャベツ
すっごくおいしくて柔らかい。中にはお米も入っていました。

ベルリンで食べ損ねたカツレツ。

ポークカツレツ

こいつもかなりのでかさ!!

満腹です

せっかくなのでその国の料理を食べたい!レストラン探しに命かけてます


こうやってブログを見ていると…

なんだか常においしい料理を食べているように見えるけど、



じっさいはね…。



ほとんどケーーバーーブーーだーーよーー!!

ケバブってすごいんだよ!!どこの国にもあるっ!!

あっぱれトルコ人

そして微妙に国によって味が違うから楽しめるし、お肉も野菜も入ってる♪

しかもリーズナブル♪

ありがたぁ~い食べ物なのです。


最後に…


これ読めますか?

上がポーランド語、下が英語。出口って意味なんだけど…。

ポーランド語

子音と習ったものが5つ続いている……。

ポーランド語、降参です。

以上、つけたしでした。
今、ポーランドです。
2010年05月25日 (火) 05:44 | 編集
ひさしぶりの更新となりました。


えー、ただいま、24日の22時40分でございます。

引き続き時差7時間です。


フランクフルトは先日エミがお伝えした、あのおいしい料理を食べた一夜限り…。

次の日にベルリンへ移動したのですが、

そのベルリンではインターネットができなかったため、久しぶりの更新となってしまいました。



今はポーランドの、ワルシャワに次ぐ第2の都市、クラクフにいます。

昨日ベルリンから10時間かけて移動してきました。

なんと鈍行しかなく、かなりゆっくり。途中路線間違えて戻ってたし!(正確には1時間遅れたため、11時間)

なぜクラクフ?

とお思いの方も多いと思いますが、アウシュビッツに行くには、ここを拠点とするのが便利なのです。

ついでに、今でも塩の生産をしているという、ヴィエリチカ岩塩坑にも足をのばす予定です。


今日はのんびりクラクフ観光。

街並みが世界遺産らしいのですが、感動は今までと比べると少なかったかな。

小さい街なので半日で回れます。


夜に食べたポーランド料理はボリュームたっぷり!

どれもおいしかったです。




ではでは、これからの予定です。

明日は、一度は行ってみたいアウシュビッツ収容所。

あさってはヴィエリチカ岩塩坑。

その夜に夜行列車でプラハへ。

プラハで3泊した後、ウィーンへ向かいます。

その後はザルツブルグに行こうか迷いましたが、数回に及ぶ相談の結果、

また次回の旅行のお楽しみにとっておくことにしました。

実際、移動ばかりだとしんどいので。



では以上コージがお伝えしました。





……。





と、






思いきや。







エミでした
さっちゃ~ん、だまされた?

ではっ
Powered by . / Template by sukechan.